諏訪紀行10・諏訪大社・・・Vol.1080
6年を経るごとに催される豪壮な御柱祭で知られる諏訪大社。
全国に25000社あるといわれる諏訪神社の総本社だ。
上社と下社があり、上社には本宮と前宮、下社には春宮と秋宮がある。
上社と下社は離れており、上社まで行かれる方は少ないかもしれない。が、必ずと言ってよいほどに参拝するのは、下社の秋宮だ。神社巡りに造詣が深い方を除いて「諏訪大社に行って来た」などと言う場合は、この秋宮を指していることが多い。
秋宮の神楽殿。

注連縄の重さは1トンという。
この奥に本社がある。
本社。


本社の四隅には御柱おんばしらが祀られている。

これは社殿に向かって右角にある一の御柱だ。
四の御柱まで4本立っている。
右の絵馬には地元の方か旅行に来られた方か定かではないが「健康で 民生のオツトメが3年間無事果たせますように」というものがあった。たぶん民生委員を拝命した方なのだろう。頭が下がった。
From Tokyo With Love 東京より愛を込めて
今日も、行きますく !

にほんブログ村

にほんブログ村、
今日の曲は、知人の 🎶 劉宏軍率いる天平楽府 🎶 から。
秋宮入口左に小さな池があり、その裏側あたりにひっそりとしたお店がある。
「ここの塩羊羹はおいっしのだ」と、何度も来ている友人のNが言う。連れられて一緒にお店に入った。一見ではわかりにくい場所なのに、やはり有名なのだろう、年配の客が大勢買っていた。
全国に25000社あるといわれる諏訪神社の総本社だ。
上社と下社があり、上社には本宮と前宮、下社には春宮と秋宮がある。
上社と下社は離れており、上社まで行かれる方は少ないかもしれない。が、必ずと言ってよいほどに参拝するのは、下社の秋宮だ。神社巡りに造詣が深い方を除いて「諏訪大社に行って来た」などと言う場合は、この秋宮を指していることが多い。
秋宮の神楽殿。

注連縄の重さは1トンという。
この奥に本社がある。
本社。


本社の四隅には御柱おんばしらが祀られている。

これは社殿に向かって右角にある一の御柱だ。
四の御柱まで4本立っている。
右の絵馬には地元の方か旅行に来られた方か定かではないが「健康で 民生のオツトメが3年間無事果たせますように」というものがあった。たぶん民生委員を拝命した方なのだろう。頭が下がった。
From Tokyo With Love 東京より愛を込めて
今日も、行きますく !

にほんブログ村

にほんブログ村、
今日の曲は、知人の 🎶 劉宏軍率いる天平楽府 🎶 から。
秋宮入口左に小さな池があり、その裏側あたりにひっそりとしたお店がある。
「ここの塩羊羹はおいっしのだ」と、何度も来ている友人のNが言う。連れられて一緒にお店に入った。一見ではわかりにくい場所なのに、やはり有名なのだろう、年配の客が大勢買っていた。
- 関連記事
-
- 諏訪紀行12・十四豚・・・Vol.1082
- 諏訪紀行11・万治の石仏・・・Vol.1081
- 諏訪紀行10・諏訪大社・・・Vol.1080
- 諏訪紀行9・手長神社・・・Vol.1079
- 諏訪紀行8・二胡奏者登場・・・Vol.1078
スポンサーサイト
コメント
おはようございます
2017-05-28 08:16 MT URL 編集
No title
ぜひ万治の石仏も。
2017-05-28 23:06 浮雲 URL 編集