5500年・・・Vol.1067
私の住む小さな集落は、あまり誇れるものはないが、あえていえば自然が少々豊かな里山といったところか、のどかな田舎である。誇れるというのとやや違うが好きなところである。
今、「八王子南バイパス」の建設工事で少し騒がしい。遺跡も見つかったので、工事と並行して発掘調査が行われている。
遺跡は約5500年ほど前の縄文時代中期前半頃のものだと言う。尾根上には竪穴住居跡も見つかっている。土偶も出た。残念ながら首から上はないが、腹部が膨らんでいるので安産祈願の目的のようだ。尾根上の小集落からの出土例は東京都では初めてだそうだ。
正式名称は「龍見寺裏山地区遺跡」という。なんのことはない、私が裏山と呼んでいる堂山のことだ。尾根の地表をちょっとだけ掘ったところからの出土だから、5500年間もこのあたりの地形はかわっていなかったのだろう。
不思議なことに、はるか昔にここに人が住んで生活していたという、ただそれだけのことなのに、なぜか誇らし気になる自分がいるから面白い。
こちらは、あとたった10年くらいで人生とおさらばなのに、はるか昔、5500年も前という数字には素直に驚嘆している今日この頃である。
黄昏時のビールや煙草の一服などは縄文の大先輩たちは知らなかっただろうなあ、などと思いつつ・・・。


3年前と現在。


5500年の間、★たちだけが知っている。
🎶 星は何でも知っている 🎶 平尾昌晃で行こう。
From Tokyo With Love 東京より愛を込めて
今日も、いい日だ !

にほんブログ村

にほんブログ村
今、「八王子南バイパス」の建設工事で少し騒がしい。遺跡も見つかったので、工事と並行して発掘調査が行われている。
遺跡は約5500年ほど前の縄文時代中期前半頃のものだと言う。尾根上には竪穴住居跡も見つかっている。土偶も出た。残念ながら首から上はないが、腹部が膨らんでいるので安産祈願の目的のようだ。尾根上の小集落からの出土例は東京都では初めてだそうだ。
正式名称は「龍見寺裏山地区遺跡」という。なんのことはない、私が裏山と呼んでいる堂山のことだ。尾根の地表をちょっとだけ掘ったところからの出土だから、5500年間もこのあたりの地形はかわっていなかったのだろう。
不思議なことに、はるか昔にここに人が住んで生活していたという、ただそれだけのことなのに、なぜか誇らし気になる自分がいるから面白い。
こちらは、あとたった10年くらいで人生とおさらばなのに、はるか昔、5500年も前という数字には素直に驚嘆している今日この頃である。
黄昏時のビールや煙草の一服などは縄文の大先輩たちは知らなかっただろうなあ、などと思いつつ・・・。


3年前と現在。


5500年の間、★たちだけが知っている。
🎶 星は何でも知っている 🎶 平尾昌晃で行こう。
From Tokyo With Love 東京より愛を込めて
今日も、いい日だ !

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 重い腰・・・Vol.1084
- 御霊神社の落日・・・Vol.1068
- 5500年・・・Vol.1067
- 淡島神社・・・Vol.1066
- 城山湖・・・Vol.1065
スポンサーサイト
コメント